下記期間を年末年始のお休みとさせていただきます。
2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)まで休業いたします。
2018年1月5日(金)より、開始となります。
何卒、宜しくお願いいたします。
下記期間を年末年始のお休みとさせていただきます。
2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)まで休業いたします。
2018年1月5日(金)より、開始となります。
何卒、宜しくお願いいたします。
商品やサービスを売ろうとすると
セールスポイントを語ったり、
クロージングにつながる質問を
したりします。
しかしまだ買う気が熟していないお客様だと
この姿勢を怖いと感じます
売る側としては
どこかでクロージングすべきですが
お客様が買う気を見せない限り
売るべき(クロージングをかける)
ではありません
お客様はテンポラリーな状態が大好きです
買わないけど見てるだけ
商品についてもっと詳しく知りたいだけ
でも買うわけじゃないんだよ
この中途半端な状態に
付き合ってくれるかどうかで評価が決まります
売りたい!と思う気持ちが強いと
お客様が見えなくなるでしょう
そうではなくて、お友達のように接し、
普通の話をして、
商品の本当の良さを理解してもらう
それが何より大切なのです
時間がかかるかもしれませんが、
そうした姿勢を見せることによって
お客様は商品とあなたの姿勢を
評価をしてくださるのです
考え方を変えてみましょう
売るのではなく、お客様の購買を手助けする
お客様本位で商品を説明する
そうした考え方になればいいのです
この考え方が出来る様になれば
お客様と長時間でもお付き合いできると思います
いいなぁ、欲しいなぁと
お客様が思われるまで
気長に付き合う売り方が
今風なのだと思います
おはようございます、アンカー目木でございます。
朝・夕涼しくなり、2017年も10月となりました。
残り3ヶ月、商売繁盛に頑張っていきましょう!!!
本日はマーケティングチーム加藤からのメルマガとなります。
【本当のおもてなしを考える】
2020年のオリンピック誘致で
流行語にもなった「おもてなし」ですが、
皆さんはどう実践されておられるでしょうか。
お店に来られた時に丁寧にお辞儀をする、
お礼をするときに両手をおへそに当てて軽く会釈をする。
スーパーでもよく見られるおもてなしのスタイルです。
このスタイルで接客されれば気持ちの良いですが、
地域のお店で行う「おもてなし」は
もっと発展的であるべきだと私は考えます。
基本は「どこまでお客さまのことを考えているのか」
ということです。 続きを読む »
2017年夏期休業のお知らせです。
休業日:8/11(金)~8/16(水)とさせていただきます。
休業期間中にいただきました、ご連絡に関します対応は、8/17(木)より順次ご案内申し上げます。
何卒宜しくお願い致します。
おはようございます、アンカー目木です。
本日はマーケティングチーム加藤からのメルマガとなります。
【価格の考え方/値ごろ感の出し方】
まだまだデフレの影響なのか
商売としては苦しい状況が続いています。
安くしないと売れにくいし、
価格をぎりぎりまで引き下げても
販売量が大幅に伸びるわけでもありません。
利益が取れて、お客様が納得して買ってくれる
価格設定はますます難しくなっています。
今のお客様が感じる「価値相応の値段」である、
値ごろ感はどのあたりにあるのだろう?
また、買い得だと感じてもらうには何か策があるのだろうか
缶コーヒーで値ごろ感を考えてみましょう
私の感覚では100円ぐらいが価値相応の値段です。
しかし、何が何でも100円でないと買わないというわけではなく
美味しいとなら、200円でも構わないとも思っています。
結論から言えば、同じ市場で戦っている競合他社の
品質・値段と比べられるので値段の許容範囲を
しっかりと見出す必要はありますが、
提供する価値に見合う値付けにすべきです。
大切なことはお客様に「その値段で買ってもいい」
と思っていただけるかどうかなのです。
施策として必要なのはお客様にそう思ってもらうために
商品の価値を示すストーリーや品質を証明すること。
コーヒーなら美味しい理由、生まれてきた背景、
開発に携わった人の苦労話などが
ホームページで掲載されて情報が拡散されていくと
商品が持つ正しい価値はお客様に伝わっていきます。
商品体験によって本質的な価値を納得してもらう事も
大切な施策です。
要するに値ごろ感は価格を安く見せるというよりも
価値をどう見せるか、納得してもらうかという問題と
捉えるべきなのです。
「商品の中身が良い」のは当然として、
価格に見合う価値を表現できているかがポイントです。
価格以上の価値があるとお客様が認めてくれたら
「買い得」な商品と感じてもらうこともできます。
市場価格をにらみながらにはなりますが、
もっと売るためには、値段を下げるよりも
お客様が価値を感じて下さるような
情報発信や表現を考え直してみてはどうでしょうか
ご相談はいつでも無料
お気軽にお声がけください
アンカー目木でございます。
猛暑の日々が続いております。
大阪は36度、ほんとに暑いです。
わたしは食力で夏を乗り越えるがモットーです。
商売繁盛がんばっていきましょう!!!
さて、本日のコラムは、
今月わたくし目木が
顧問先訪問の際に感じたことをお伝えします。
【スマートフォン時代に完全移行】
毎月訪問している顧問先がある。
いつも月間のアクセス状況や
どのような単語で検索されたか
よく見られるページなどを分析しています。
そんな中、今月は3年間の契約数の分析をした。 続きを読む »