WEBコンサル日記
アンカーの商売繁盛メール038:新しいお客様づくり【二匹目のどじょう】

2013年9月30日
アンカーの商売繁盛メール037:自社ブランドづくり【もっと価値を高める】

2013年9月24日
アンカーの商売繁盛メール036:知名度アップ【身近な知名度アップ】

2013年9月17日
アンカーの商売繁盛メール035:新しいお客様づくり【訪問の心得】

2013年9月9日
アンカーの商売繁盛メール034:営業マン強化【結果を残すために】

2013年9月2日
アンカーの商売繁盛メール033:自社ブランドづくり【心がなければ通じない】

2013年8月26日
~ 誇りと心 ~
ブランドづくりで大切なのは「誇り」を持てるかどうかですが、
員の方に会社や商品ブランドに対して誇りを感じてもらうにはどう
のでしょうか。
一番、現実的に誇りに思ってもらえるのは「
いサービスを提供しているんだ」という自覚です。
生まれていく。これは誇らしく思える事実です。
サービスにしても遅滞なく良い感じで提供し終えれば従事した担当
達成感を感じます。
従業員の方が「良い商品」を作れる環境、
を整えるのが経営の仕事です。しかし良い商品ができる、
が提供できるかどうかは環境や準備だけでなく従業員さんの気持に
その気持ちは「心」につながっています。
成功する経営者は「良い人」だと、
員との関係から見ても真実です。
経営者が良い人だと『この人ならついていきたい。
この人が作る商品が好きだ』
ります。
商品(サービス)が育ってきたら経営者も一緒になって商品・
うやって育てようか?と共に悩み、答えを見出すことです。
業員とレベルが違いますが同じように「成功させる」
ていれば問題は起きません。大切なのは従業員が「
いう姿勢が感じられることです。
従業員さんにも現場での工夫をしてもらって、
採用して下さい。
のあり方を変えていく方が実は好ましい方向なのです。
従業員さんや商品のことを思って努力する経営者。
思う従業員の心。
いくのです。
ブランドづくりのご相談に応じております。
様の商売繁盛につながるようアイデアを提供させて頂きます。
マーケティング部門
ビジネスナビゲーター 加藤
——————————
◆ 商売繁盛を支えるITカンパニー
◆ アンカー・アンド・カンパニー株式会社
◆ 大阪市天王寺区舟橋町2-26
◆ TEL: 06-6766-3681 / FAX:06-6766-3682
◆ https://anchor-company.asia
——————————
アンカーの商売繁盛メール032:新しいお客様づくり【電話アプローチ心得】

2013年8月19日
アンカーの商売繁盛メール031:知名度アップ【名刺に凝ってみる】

2013年8月12日
~ 初対面でのインパクト ~
「初めまして、加藤と申します。よろしくお願いします」
お辞儀をしながら、笑みをたたえ名刺を交換して頂きます。
軽い世間話をして、交流会などでは『では後日、
願いします』とって別れるのが一般的な名刺交換です。
商談の時は別として交流会などで名刺交換した後、
いてくれるでしょうか?
会社名を覚えてもらうためですが深い印象を残せているでしょうか
いわば、名刺は新規のお客様に対する最初の広告・
だと言えます。
けが多く、その後は部署・
ありません。その後、
仮に、昔よくあった白い紙に黒で社名・
としましょう。「会社名・氏名・住所・電話番号」
大企業ならともかく、
ません。名刺を受取る方は何の情報も得られず、どういう会社の、
か全くわからず、話の糸口にも困ります。
名刺にインパクトがあれば、話が広がります。
私は似顔絵名刺を使っていますが、
すね」と言うところから私自身に興味を持ってもらえます。
です。プレゼンが上手ければ白い紙に黒で社名・
憶してもらえるのでしょうが、一般的には難しい技だと思います。
名刺をミニ版の会社案内として事業概要やコンセプト・
る方もいます。会社のスローガンを載せている方もいます。
あれば凝ったデザインの名刺をお使いです。
業種や仕事内容によってインパクトの与え方は千差万別です。
元気さ・先進的・優しさ。
「すごいですね!」
決して悪くありません。名刺は所詮、
それだけにチカラを入れる価値はあります。
最初の印象の深さを演出してくれ、
名刺の目的なのです。
インパクトのある名刺にご興味があればアンカーまでお気軽にお問
ください。ご要望に応じて、
をご提案させて頂くことができます。
マーケティング部門
ビジネスナビゲーター 加藤
━━ お取引様へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年夏期休業のお知らせです。
休業日:8/14(水)~ 8/18(日)とさせていただきます。
なお、
——————————
◆ 商売繁盛を支えるITカンパニー
◆ アンカー・アンド・カンパニー株式会社
◆ 大阪市天王寺区舟橋町2-26
◆ TEL: 06-6766-3681 / FAX:06-6766-3682
◆ https://anchor-company.asia
——————————
商売繁盛倶楽部メール030:自社ブランドづくり【ロイヤリティとは何か】

2013年8月5日
~ 本当にロイヤリティの高いお客さまとは ~
ロイヤリティの意味は2つあります。「Royalty」
際に支払う対価(印税や特許権使用料など)の意味。
忠誠・忠実といった意味で会社やショップなどへの親密さ・
ブランディングでロイヤリティと言えばもちろん後者の「
お客様が商品を気に入り継続して買って下さる。それも1~
何度も買って下さるお客様を『ロイヤリティが高い客:
と呼ぶことがあります。
もちろん、
入が多い=ロイヤリティが高い」という図式は成り立ちます。
お客様では「継続して買われている事実=ロイヤリティの高さ」
場合があります。
他に選ぶべきものがないから、
という方が必ずいらっしゃって、「
やろう」と待ち構えておられます。
ないが「対応や売り方に不満」をお持ちの方です。
使っているけど、
価格に対する不満、販促で粗品が貰えなかった、
こうした何気ない事が「不満だけど買っているお客様」
不満を解消するためには親密になり、信頼を得ることです。
られたお客様に「申し訳ございません。
底からお詫びの気持ちで話しかければ信頼は回復できますが不満を
お客様はその不満を隠しているので、見分けられず厄介です。
ロイヤリティの高いお客様とは頻度や累積購入額に関わらず、
の所は良いブランドですね」と評価し、
誰が一番ロイヤリティが高いお客様かを考えてみましょう。
そうですが、実は従業員の方がロイヤルカスタマーなのです。
わない社員はおそらくいません。ブランドを高く評価し、
れています。
小さな会社がやらなければならないのはこのロイヤリティの高いお
業員を大切にすることです。
の意見を聞いて事業活動に反映させたりしてブランドに誇りをもて
ます。従業員の方、
従業員のロイヤリティが高まるとブランディングは必ずより良い方
でいきます。「ロイヤルカスタマーづくりはまず従業員から」
ブランドづくりのご相談に応じております。
様の商売繁盛につながるようアイデアを提供させて頂きます。
マーケティング部門
ビジネスナビゲーター 加藤
━━ お取引様へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【マニュアルの追加】
更新システム(Blogシステム)へのiPhone、iPad、
Galaxy等のAndroid端末からの更新作業について操作
iPhone、iPad
http://web-ouen.com/wordpress_
スマートフォンAndroid端末
http://web-ouen.com/wordpress_
ご不明点は何なりとお申し付けください。
——————————
◆ 商売繁盛を支えるITカンパニー
◆ アンカー・アンド・カンパニー株式会社
◆ 大阪市天王寺区舟橋町2-26
◆ TEL: 06-6766-3681 / FAX:06-6766-3682
◆ https://anchor-company.asia
——————————
アンカーの商売繁盛メール029:営業マン強化【プロセスの大切さ】

2013年7月29日
~ プロセス ~
営業プロセスはお客様とのコミュニケーションレベルに合せて進め
コミュニケーションが出来ていない時に売り込んだとしても結局、
せっかくの売り先を潰してしまうこともあります。
私は過去に展示会で業務用ソフトの説明と販売を経験しました。
ソフトのデモ実演をさせて頂き、
概ねですが7割ぐらいのお客様が関心をお持ちになられます。
中には「ぜひ、導入を検討したいです」
そういうお客様と名刺交換をすると、
後日、アポを取りその熱いお客様を訪問し、
見て頂いているし具体的なご要望をお聞きしご提案を作ることを念
していますが、どうも話がかみ合いません。
15分ほど会話して「一体、どういうご要件でしょう?」
た反応が返ってきたときには私も「はぁ?」
商談相手も、聴きたくもない話をされて気分を害しています。
最初は理由が分からず戸惑い、
それがよくある反応だと分かるようになってからは営業プロセスを
ご面談したときに「覚えておいでですか?」「
頂けますか?」から入るようにして、
から改めてソフトの説明に入るようにしました。
要するに営業のプロセス段階では展示会デモの時まで戻って再スタ
わけです。
営業プロセスはコミュニケーションレベルの低い「関心のない、
方」に説明をして「会社や商品を認知して下さる方」
段階です。その上で「関心」を持ってもらい、
その時点でようやく見込客と言えます。
業務用ソフトウェアでは商談ができるのはおそらくこの見込客段階
展示会で集めた名刺はようやく「会社や商品を認知して下さった」
過ぎません。単に名前をうっすらと憶えて下さっただけ、
もそれほど精読は頂けていません。営業メールですから「
的な態度で臨まれます。
話のレベルが合っていないお客様から何かを引き出すことなど無理
お客様とのコミュニケーションレベルに合せて適切な質問や情報提
返しコミュニケーションレベルを上げていく。
計画すれば、
マーケティング部門
ビジネスナビゲーター 加藤
━━ イベント情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第39回 商売繁盛倶楽部
8月22日(木) 19時00分~23時00分
商売繁盛会食ツアー in 大阪駅前ビル地下 SEASON2
ルールは、会食しながら5000円で5軒のお店を回る!
摩訶不思議なダンジョン 大阪駅ビル地下にて開催
詳しくは https://anchor-company.asia/
Facebook http://www.facebook.com/
お申込み:https://ssl.web-ouen.com/
——————————
◆ 商売繁盛を支えるITカンパニー
◆ アンカー・アンド・カンパニー株式会社
◆ 大阪市天王寺区舟橋町2-26
◆ TEL: 06-6766-3681 / FAX:06-6766-3682
◆ https://anchor-company.asia
——————————